【こんなことをやっていいんだ!】展
にて内なる気持ちを
出してみよう!
子どもには100の言葉がある。けれど、99は奪われる。学校や文化によって、、、。
手を使わずに考えなさい。
頭を使わずにやりなさい。
話さずに聞きなさい。
ふざけずに理解しなさい。
(レッジョ・エミリア 子どもたちの100の言葉より抜粋)
フィン・オンラインレッスンでの制作を土台として、年度末にすべてのことを自分でやる展覧会【こんなことをやっていいんだ!】展を学びっ人村にて開催します。
展示は、屋内または、野外展示もOK。自分で設計図を描いて自分で材料を用意する。
最後に、気に入った場所に自分で工夫して展示し皆にみてもらう。
受動的な生活スタイルを、自主的に動かなくては進まない【こんなことをやっていいんだ!】展において、能動的な生活スタイルに変えていきます。
【こんなことをやっていいんだ!】という思いから垣根が外れ、そこからがはじまりです。他者の作品から触発されて、自分でもやってみようという「好奇心」はすべてのもののはじまりです。
「•てん」からはじまり、「•てん」と「•てん」を手さぐりで体験していくうちに「線」になり、しだいに方向性が生まれてきます。そして、「塊(かたまり)」となり自分の持ち味が見えてきます。
オンラインレッスン×リアルレッスン×展覧会!
①月2回オンラインレッスン
アート制作ワークショップとみんなの作品鑑賞のレッスンで、子どもの想像力を蓄積する
zoomなどのオンラインレッスンでは、毎月1回フィンオリジナルの課題と教材が提供され、年で12個制作できます。
提供された素材や課題に触発されて「もっとこんなものが作りたいからこの素材がほしい!」と外に出て、公園などで追加の自然素材を拾い、自分だけの課題に仕上げていくのも楽しい!
第1週目 16:00~17:00 |
課題の説明 |
---|---|
第4週目 16:00~17:30 |
みんなでお互いの作品鑑賞会(課題説明から3週間後) |
②月に1回 アトリエでリアルレッスン
自然豊かなアトリエで、土や木や石、自然素材にいっぱい触れてものづくり。
10:00~15:00 | いろいろな素材を試したり考えてきたことを実践する。 |
---|
アトリエ来訪時に、次回ワークショップの教材をお渡しします。
③年に1度の展覧会 【こんなことをやっていいんだ!】展の開催
蓄積した想像力を、展示とプレゼンテーションで発揮する!
年に1度開催される展覧会「こんなことをやっていいんだ!」展で作品を展示します。
この展覧会はテーマも表現方法も自由!子どもの想像力を存分に広げることが出来ます。
自分の作品のプレゼンテーションをすることで、自分の考えをまとめ、人に伝える力も伸ばします。
人前で発表することが苦手な人は、無理せず作品の展示のみでOKです。
対象・料金
対象年齢 | 小学1〜6年生 |
---|---|
料金 | 入学金:3万円 月謝:12,000円 |
フィンオンラインレッスンの魅力
- 通うことのないオンラインレッスンのハードルの低さ
- 目指すものは、「こんなことをやっていいんだ!」を実感してもらい、創造力と好奇心を育てる。
- ゲームやYouTubeなど受動的な生活から、能動的な生活のリズムをつくりだす。
- 自然に接しながらのワークショップで、普段あまり使わない五感が育つ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展覧会について
フィンオンラインレッスンのメインは年度末の「こんなこともやっていいのだ!」展による発表会です。
月1回のワークショップレッスンにて制作した12作品が土台となり、自由な発想を広げます。
「こんなこともやっていいのだ!」展は、子どもたちが本気で自分を表現できる「場」として、学びっ人村アトリエ内のフィールドで開催する展覧会です。場所をよく見て自分で工夫して、作品の展示や設置をしますので、自主性が身に付き大きな成長が期待できます。
こんな成長を促します
- 感じる力 自然への感動
- 想像力 発想力と柔軟な思考
- 問題解決能力 観察力・応用力(学んだ事を別の場面で活用する能力の向上)
- 自己肯定感 成功体験(五感で得た成果は実感が伴い自信につながる)
- コミュニケーション能力 表現力、共感力が増す
- 健康な心身 五感を使う活動で心の安定や感覚のバランスが整う
- 集中力と観察力が増す
★ 学びっ人村プチ体験
学びっ人村のアート制作をプチ体験できます!
料金:無料
日時:第1,2,3,4日曜日の13:30〜15:30
お問い合わせ
お問合せはお電話・メール・LINEにて受付中です。